21−2月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | |||||||||||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2/28 日当たりの良い草地に生える多年草。 ↓の22日に別地にて撮ってアップしてるが、この地のは 茎が結構伸びてて花数も多くて見栄えが良くなってるので。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
|
2/28 陽当たりの良い草地に普通に見られる1〜2年草。 ↑の所と同じ所で1輪だけ咲いてたのが目に付き 撮って来た。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) (新城市) |
|
2/28 ↓へ行途中の山肌に植栽と思われる立木に満開状態に見え 帰りに寄って撮らせて頂きました。 ミツマタ(三椏) (新城市) |
|
2/28 今朝炬燵に入ってダラダラしてたら、昨年の末に知人の所へ 植えたのが咲いてるぞって電話が入ったので↓の13日に アップの鉢上げのフクジュソウと、24日にアップのハルトラノオと オキナグサの2鉢と合わせ4鉢を持って三河高原へ・・・・ フクジュソウ(福寿草) (新城市) |
|
2/28 ↓の6日に4輪の開花でアップ後半分以上の咲いたので 改めて撮ってアップ。 昨年の11月24日に蕾画像をアップ後、部屋に入れて暖かく して見守ってきた結果が今の状態。 同じ種類の株で分けた のがまだ2鉢有るが、こちらの蕾は未だに数ミリの大きさ。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山:ライザン) |
|
2/27 一番の開花期は4〜6月頃の様ですが、当地では一年中 見られる花だが、花後の朽ちた所が無かったので撮って来た。 ハルノノゲシ |
|
2/27 昨年は3月の中旬に撮ってるが、展開具合を見に寄ったら 咲きだしてる房が有ったので撮って来た。 キケマン(黄華鬘) |
|
2/27 ↓と同様に期待して訪れるも、数有る房の中でシベが一番 覗けてたので撮って見た。 ↓同様に改めて訪れて見たい。 トサミズキ(土佐水木) (豊川市) |
|
2/27 中国原産の帰化植物。 先日立ち寄った時に後僅かで開花を見る事が出来るなと 思い、日を改めて訪れたが数有る房の中でこれ一輪だけの 開花だった。 また日を改めて訪れて見たい。 サンシュユ (豊川市) |
|
2/27 ヨーロッパ原産の帰化植物。 株数はまだまだ少なかったが、花の色合いが良かったので 撮って見た。 キレハヒメオドリコソウ (新城市) |
|
2/27 開花情報を得てたので、この地はと訪れるも2株しか 開花が見られなかったがそれでも良しとしなければ。 ミノコバイモ(美濃小貝母) (新城市) |
|
2/25 昨日半開きになってるのを見つけて、今日の陽射しを待って 見たら綺麗に開いてた、 今季初の1輪です。 ルリハコベ (我が家にて) |
|
![]() |
2/25 湿原の東側がやっと処理が済んだようです、左の木道沿いは 感想気味の場所が多いが、画像の右側は水が流れてるから 眠ってる草花の何かが芽を吹く可能性が・・・・・ 葦毛湿原の東側整理地 |
2/25 木道を歩いてたら、つい最近下刈りがされた後が目に付き ハルリンドウの株を見に行ったら踏まれてた(>_<) 知らない人が適当に下刈りをしたんでしょうが、もっと早く 下刈りをしなければ、ここで3株踏まれて溜息物でした・・・・・ ハルリンドウの踏まれた痕 (葦毛湿原) |
|
2/25 展開具合を見に行ったら、上側の蕾が見えて見入ってたら 手前に落ち葉に隠れてピンク色が見え邪魔物を省いたら 咲きだしてるのを見る事が出来た。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (葦毛湿原) |
|
2/25 ↓の3日に別株で1輪の開花を見てるが、ここにきてやっと 見栄えがする程の開花を見る事が出来た。 アセビ (馬酔木) (葦毛湿原周辺) |
|
2/24 18年5月に種を頂いて蒔いてから3年が経ち、地植え共に 蕾が見え出したので期待を込めて撮って見た。 現在鉢に植えてあるの4鉢有るがこの先如何しようかと 思案中でもあり。 オキナグサの蕾 (我が家にて) |
|
2/24 シベの状態が一番良い時に見えたので撮って見た。 昨年の春だったか? 植え替え時に三分の二に株分けて 残りは廃棄した。 またここにきて株数が殖えて来てるので 後日この鉢は知人のお山へ了解を得る事が出来たら移植を 考えてる。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
2/22 別物の展開具合を見に行も、目的の株は一株も見られず 先日は別地にて蕾固しを撮ってるが、この地では陽を受け 既に開花が始まってた。 フキノトウ (新城市) |
|
2/22 今季2株目の開花が見られた、他はと探すも蕾の無い株を 7〜8株この地にて見る事が出来たが次の開花までは 暫く日数がかかりそうな雰囲気。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
|
2/22 昨年の暮れに訪れた時に除草剤が蒔かれてて、心配したが 例年の如くほぼ同じ場所で咲きだしてた。 白花斑入ホトケノザ (静岡県西遠) |
|
2/22 北アメリカ原産の帰化植物。 今季もこの地にて開花を見る事が出来た、丈が低いので 自生地を確認がてら覗いたら幾つかの株に開花が見られた。 マツバウンラン (静岡県西遠) |
|
2/21 山野の湿りっ気の有る所に生える多年草。 これも毎年この地にて見てる野草で、やっと数株に開花を 見る事が出来た。 ヤマネコノメソウ(山猫の目草) (豊橋公園) |
|
2/21 毎年この地にて見せて貰ってる、昨日は寒さと強い風で 開いてるのは見られなかったが、今日は結構多くの株に 開花が見られた。 ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
2/21 キクザキリュウキンカに遅れる事約一ヶ月、やっとこちらも 1輪の開花。 10年くらい前に元同僚の奥さんに頂いた植物ですが、強健で キクザキリュウキンカ同様に繁殖率も凄い。 ヒメリュウキンカ (我が家にて) |
|
2/20 目的の野草で毎年見られる場所で、今季も数株の 新芽が立ち上がってた。 ヤブレガサ(破れ傘) (当市北部) |
|
2/20 この地へ訪れると気になる立木で、登山道沿いにも一株 有るがそれは蕾も見られず。 道より7〜8M離れた所に 自生してる立木に遠目に開花が見られて、どっこらしょって 登って撮って来たもの。 ヤマウグイスカグラ (当市北部) |
|
2/20 ↓の近くで何時も異常なく生えてるかと覗く株。 数年前に比べて株が倍位に殖えてるが、今も尚瑠璃色の 実が目に付き撮って来た。 ジャノヒゲの実 (当市北部) |
|
2/20 開花情報を得てやっと訪れる事が出来た。 以前訪れた時は蕾に僅か白い所が見れたのは僅かだったが 思いの外沢山の株に開花が見られ、撮りやすい花を探して 撮った物。 ユリワサビ(百合山葵) (当市北部) |
|
2/20 ↓の2日にアップの根元に新芽が3つ見えた。 昨年までは一株が今季は2株に、来年は?期待したい。 セツブンソウの新芽 (我が家にて) |
|
2/20 何年か前にネットの友に頂いた物で、今では狭い庭の あっちこっちに見られる。 これもブロックの隙間を蔓を伸ばして、その先で1輪の花が 見えたので蔓を引いて撮りやすい位置へ出して撮った物。 ツタバウンラン (我が家にて) |
|
2/19 ↓の富士山とほぼ同じ所から見える南アルプス。 富士山より低いのにこちらは鮮明に見えた。 ミナミアルプス連峰 (当市南部) |
|
2/19 今朝の冷えで今季最後になるかもと出掛けてみました。 AM8:36分の画像で、もう少し鮮明に見える富士山を期待 したが、見えただけでも良かったと思ってアップ。 富士山(3776M) (当市南部) |
|
2/17 ↓の2日に撮ってるのは、赤いシベが峠を過ぎてる感だったが 今朝覗いた花穂には特徴の赤いシベが気に入り再度撮って アップしてみた。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
2/14 何年前だろうか、富山県へ行った帰り道国道41号線沿い の園芸店い寄った時に斑入りを見つけて購入物だが、斑は 消えてしまったが2鉢に殖えてる。 葦毛湿原の自生物を覗いてきたが、まだ蕾固しだったが 我が家の鉢物は開きかかってるが随分前より見てる姿。 ショウジョバカマの蕾 (我が家にて) |
|
2/14 これも手持ちの図鑑によると、5〜10月に発生と。 葦毛から帰って裏の鉢を見てたら眼に付いた裏銀、 あれ? 羽を押して見たら生きてる陽射しを受けて羽を 広げるのではと待ってたが、何度も開きかけてたがこれが 一番開いた所だった。 ウラギンシジミ (我が家にて) |
|
2/14 広場で飛び交う蝶を見て、眼で折ってたら地に降りて 羽を広げたので急いで撮ってみた。 図鑑によると年2〜3回、6〜10月に出現と載ってる、 早春に見られるのは珍しいのかも・・・・ キタテハ (葦毛湿原周辺) |
|
2/14 展開具合はと訪れてみたら、結構沢山の株が見られたが この株が一番大きく見えた。 バイケイソウの新芽 (葦毛湿原周辺) |
|
2/14 ↓の3日に開花を見て再度寄って見た。 もう少し多くの花を想像して訪れたが、この画像の他 数輪の開花でした。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (葦毛湿原周辺) |
|
2/13 十数年前に友に枝を頂いて挿し木したら付いた物。 鉢物にしてるが花付きは結構良いと思う。 アケボノアセビ(曙馬酔木) (我が家にて) |
|
2/13 早朝に地植えの半分を鉢上げにした。 花後に鉢上げをしようと思ってたが、花も充分に楽しませて くれたので思い切って鉢に移した。 今日は陽は雲に隠れ気味で良くないが13:14分に撮った姿。 何方か楽しんで見たいと思われたら差し上げます、希望者が 無ければ知人の山の陽当たりの良い所へ後日植えるつもり。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/13 先に咲いたのはとっくに花茎の元で切り取り。 強健な植物で、地に植えたら簡単には消滅はしない植物。 ヒメリュウキンカも頂いたのが2鉢あるが同じく球根が殖える 勢いは凄い物がある。 キクザキリュウキンカ (我が家にて) |
|
2/13 近年採集されて、今季も何か少ない雰囲気を感じたが 気の性か? 天婦羅にして頂くと美味しいと聞いてるが・・・ フキノトウ (新城市) |
|
2/12 久し振りに覗いてみたら、思いの外開花を見る事が出来た。 次は別地にて白花を探したい。 ムラサキサギゴケ (豊橋公園) |
|
2/12 これも植栽物だが、シナマンサクよりかなり遅れての開花。 シナマンサクより背が高いが、それでも被写体としては それなりに見る事が出来る。 マンサク(満作) (豊橋公園) |
|
2/12 例年見る事が出来てる場所で今年も一株だけだが咲いてた。 この花の下の暖では早くから咲いてた様で既に枯れた花が 見られた。 オドリコソウ(踊り子草) (豊川市) |
|
2/12 我が家にで3輪目の開花。 頂いて植えた所の環境が 良くなかった為にこの場所は全滅かと思ってたがここにて 昨年と同じ所に芽を出し花を付けてたので撮って見た。 セツブンソウ(節分草) (我が家にて) |
|
2/12 これも早くに撮ってるが、日に日に株も大きくなりそれに 連れて花数も増えて来てる。少し眼に止まったので再度 撮って見た。 白花のヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
2/12 ↓の2日からして新旧の花の交代がはっきりしてきた。 葉に隠れた所にも蕾が有るが、今が一番花数が多いかも。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/12 ↓の5日から開花も増えて、綺麗に開いてたので再度 撮ってアップ。 ミスミソウ(三角草) (我が家にて) |
|
2/10 暖地の丘陵地から山地に生えてる常緑低木。 灯台元暮らしだった、少々見上げた所に低木が有るなと 思ってたが、丁度花の時期を外して訪れてた様で気が 付かなかった。 ↓のを撮ってる時にキョロキョロしてたら 遠目になるが微かに赤い実を見つけて覗いてアリャ〜で 今季の花時には是非撮って見たい。 ホソバニセジュズノキの実 (当市北部) |
|
2/10 暖地の山地で見られる常緑低木。 訪れたこの地では立木は少なかったが、同じ枝で実と 蕾を見る事が出来て撮って来た。 イズセンリョウの実と蕾 (当市北部) |
|
2/9 昼食後に富士山のライブカメラを見たら雲一つない富士山が くっきり見えたの、近場の当市南部へいそいそと出掛けて しまった。 富士山(3776m) (当市南部にて) |
|
2/8 山野の林下に生える多年草。 目的の花だったが、開花が少なくて何とか見栄えの良い 開き具合の花を見つけて撮った物。 セントウソウ(仙洞草) (渥美半島) |
|
2/8 丘陵地や平野の草地に生える多年草。 時期的に花弁が開いたのは見る事が出来なかったが 気になり撮って見た。 ヒメウズ(姫烏頭) (渥美半島) |
|
2/8 海岸に近い土手などに生えてる多年草。 今季は珍しく咲いてる花に出会う事が出来たが、例年ここへ 訪れる度に探してはいる野草。 コバノタツナミ(小葉の立浪) (渥美半島) |
|
2/8 毎年この地で咲きだしたサクラを見る事が出来る。 少し濃淡の有る所が何とも綺麗に見えて撮ってきてる。 サクラ (渥美半島) |
|
2/8 低い山地から平地の草地などに生える多年草。 以前はこの地で一番最初に開花を見ていたが、今は下刈り などが影響してると思われて株数が激減。 ジロボウエンゴサク (渥美半島) |
|
2/8 丘陵から山地の草地に生える多年草。 芽が吹いてるかもと思いながら寄って見たら ビックリ。 まさかの1輪の開花を見る事が出来た。 イカリソウ(碇草) (渥美半島) |
|
2/6 山野の木陰に生える多年草。 1月18日に半開きの花を撮ってから、数度現地へ行くも 開花が見られなかったが、今日やっと別の位置で1輪のみ 何とか見る事が出来た。 カテンソウ(花点草) (当市北部) |
|
2/6 農道の縁から畑の草地などに群生する1年草。 年2回の開花が見られるが、その内の1回目がボチボチ 咲きだした。 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
2/6 他に株分けした2鉢があるが、この鉢だけ早々に蕾が大きく なって来てたので、部屋に入れて観察してたら蕾が日を 追うごとに大きくなってきた。 外に置いてる鉢の蕾はまだ数_の大きさで比較にならず。 ↓の2日に1輪の開花が始まって、残りの蕾が3個 同時に咲いたので再度撮ってアップ。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、雷山・ライザン) |
|
2/5 先日来蕾が立ち上がって来てるなと見てたが、お昼過ぎに 裏を覗いたら7〜8分咲の開花で早速撮って見た。 ミスミソウ(三角草) (我が家にて) (園芸種) |
|
2/5 畑から道路の縁などに群生する2年草。 通常の花色の中に所々に突然変異の如く生えてる。 まだ早かったのか? 株その物も2株しか見られなかった。 白花斑入りのホトケノザ (当市北部) |
|
2/3 先日奥三河で開花を撮ってるので、ここの展開具合はと 探して覗いてみたら、この地はまだまだ蕾固しでした。 ハルリンドウの蕾 (葦毛湿原) |
|
2/3 最初見た立木には僅かな青い小さい蕾を見る事が出来たが 2本目の立木を覗けば赤く色付いた蕾を見つけたので他はと 探してたら高い位置だったが開花を見つけた。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (葦毛湿原周辺) |
|
2/3 散歩がてらに訪れて覗いた立木には開花が見られず。 離れた所で自生してる立木に1輪の花を見る事が出来た。 アセビ(馬酔木) (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
2/2 2日前にアップしてから今朝気が付いた事で、蕾に付いてる 花弁の筋が太く?深く? あれ?もうじき開くぞと思ってたら 先程18時に見たらもうこんなに開いてた。 楽しみにしてた蕾だからついスマホで撮ってアップ。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、雷山・ライザン) |
2/2 1月27日に左端の1輪の開花でアップしてるが、今日 一気に他の6輪が咲きだしたので再度撮ってアップ。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/2 昨年の暮れに季節外れの開花を幾つか見たが、本来の 春の時期にきて3鉢あるが、それなりに蕾が幾つか付き この一総だけに開花が見られた。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
2/2 2輪目がやっと綺麗に咲いてくれたので改めて撮って 再度アップです。 セツブンソウ(節分草) (我が家にて) |
|
2/2 一昨年の10月28日に種子を頂いて蒔いたのが昨年発芽。 4号の暖温鉢だから植え替えの為鉢を返してみたら、根が めちゃくちゃ絡んでて土を全部落として一芽の根を1本づつ 抜いて解して3芽だけ5号の長鉢に植え替えた。 他2鉢一緒に頂いた苗の鉢がある、今季開花を期待。 クサタチバナの新芽 (我が家にて) |