トップへ

21−2月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
21年度 1月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2/28
日当たりの良い草地に生える多年草。
↓の22日に別地にて撮ってアップしてるが、この地のは
茎が結構伸びてて花数も多くて見栄えが良くなってるので。

 
オカオグルマ(丘小車)        (新城市)
2/28
陽当たりの良い草地に普通に見られる1〜2年草。
↑の所と同じ所で1輪だけ咲いてたのが目に付き
撮って来た。

 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)      (新城市)
2/28
↓へ行途中の山肌に植栽と思われる立木に満開状態に見え
帰りに寄って撮らせて頂きました。

 
ミツマタ(三椏)            (新城市)
2/28
今朝炬燵に入ってダラダラしてたら、昨年の末に知人の所へ
植えたのが咲いてるぞって電話が入ったので↓の13日に
アップの鉢上げのフクジュソウと、24日にアップのハルトラノオと
オキナグサの2鉢と合わせ4鉢を持って三河高原へ・・・・

 
フクジュソウ(福寿草)         (新城市)
2/28
↓の6日に4輪の開花でアップ後半分以上の咲いたので
改めて撮ってアップ。
昨年の11月24日に蕾画像をアップ後、部屋に入れて暖かく
して見守ってきた結果が今の状態。 同じ種類の株で分けた
のがまだ2鉢有るが、こちらの蕾は未だに数ミリの大きさ。

 セッコク (石斛)          (我が家にて)

 (園芸種名・雷山:ライザン)
2/27
一番の開花期は4〜6月頃の様ですが、当地では一年中
見られる花だが、花後の朽ちた所が無かったので撮って来た。

 
ハルノノゲシ       
2/27
昨年は3月の中旬に撮ってるが、展開具合を見に寄ったら
咲きだしてる房が有ったので撮って来た。

 キケマン(黄華鬘)         
2/27
↓と同様に期待して訪れるも、数有る房の中でシベが一番
覗けてたので撮って見た。 ↓同様に改めて訪れて見たい。
 
 
トサミズキ(土佐水木)      (豊川市)
2/27
中国原産の帰化植物。
先日立ち寄った時に後僅かで開花を見る事が出来るなと
思い、日を改めて訪れたが数有る房の中でこれ一輪だけの
開花だった。 また日を改めて訪れて見たい。

 
サンシュユ            (豊川市)
2/27
ヨーロッパ原産の帰化植物。
株数はまだまだ少なかったが、花の色合いが良かったので
撮って見た。

 
キレハヒメオドリコソウ        (新城市)
2/27
開花情報を得てたので、この地はと訪れるも2株しか
開花が見られなかったがそれでも良しとしなければ。

 ミノコバイモ
(美濃小貝母)     (新城市)
2/25
昨日半開きになってるのを見つけて、今日の陽射しを待って
見たら綺麗に開いてた、 今季初の1輪です。

 
ルリハコベ               (我が家にて)
2/25
湿原の東側がやっと処理が済んだようです、左の木道沿いは
感想気味の場所が多いが、画像の右側は水が流れてるから
眠ってる草花の何かが芽を吹く可能性が・・・・・

 
葦毛湿原の東側整理地    
2/25
木道を歩いてたら、つい最近下刈りがされた後が目に付き
ハルリンドウの株を見に行ったら踏まれてた(>_<)
知らない人が適当に下刈りをしたんでしょうが、もっと早く
下刈りをしなければ、ここで3株踏まれて溜息物でした・・・・・

 ハルリンドウの踏まれた痕     (葦毛湿原)
2/25
展開具合を見に行ったら、上側の蕾が見えて見入ってたら
手前に落ち葉に隠れてピンク色が見え邪魔物を省いたら
咲きだしてるのを見る事が出来た。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)    (葦毛湿原)
2/25
↓の3日に別株で1輪の開花を見てるが、ここにきてやっと
見栄えがする程の開花を見る事が出来た。

 
アセビ (馬酔木)         (葦毛湿原周辺)
2/24
18年5月に種を頂いて蒔いてから3年が経ち、地植え共に
蕾が見え出したので期待を込めて撮って見た。
現在鉢に植えてあるの4鉢有るがこの先如何しようかと
思案中でもあり。

 オキナグサの蕾          (我が家にて)
2/24
シベの状態が一番良い時に見えたので撮って見た。
昨年の春だったか? 植え替え時に三分の二に株分けて
残りは廃棄した。 またここにきて株数が殖えて来てるので
後日この鉢は知人のお山へ了解を得る事が出来たら移植を
考えてる。

 ハルトラノオ
(春虎の尾)     (我が家にて)
2/22
別物の展開具合を見に行も、目的の株は一株も見られず
先日は別地にて蕾固しを撮ってるが、この地では陽を受け
既に開花が始まってた。

 
 フキノトウ            (新城市)
2/22
今季2株目の開花が見られた、他はと探すも蕾の無い株を
7〜8株この地にて見る事が出来たが次の開花までは
暫く日数がかかりそうな雰囲気。

 
オカオグルマ(丘小車)        (新城市)
2/22
昨年の暮れに訪れた時に除草剤が蒔かれてて、心配したが
例年の如くほぼ同じ場所で咲きだしてた。

 
白花斑入ホトケノザ       (静岡県西遠)
2/22
北アメリカ原産の帰化植物。
今季もこの地にて開花を見る事が出来た、丈が低いので
自生地を確認がてら覗いたら幾つかの株に開花が見られた。

 
マツバウンラン           (静岡県西遠)
2/21
山野の湿りっ気の有る所に生える多年草。
これも毎年この地にて見てる野草で、やっと数株に開花を
見る事が出来た。

 ヤマネコノメソウ(山猫の目草)   (豊橋公園)
2/21
毎年この地にて見せて貰ってる、昨日は寒さと強い風で
開いてるのは見られなかったが、今日は結構多くの株に
開花が見られた。

 
ヒロハアマナ(広葉甘菜)      (当市北部)
2/21
キクザキリュウキンカに遅れる事約一ヶ月、やっとこちらも
1輪の開花。
10年くらい前に元同僚の奥さんに頂いた植物ですが、強健で
キクザキリュウキンカ同様に繁殖率も凄い。

 ヒメリュウキンカ          (我が家にて)
2/20
目的の野草で毎年見られる場所で、今季も数株の
新芽が立ち上がってた。

 ヤブレガサ(破れ傘)        (当市北部)
2/20
この地へ訪れると気になる立木で、登山道沿いにも一株
有るがそれは蕾も見られず。 道より7〜8M離れた所に
自生してる立木に遠目に開花が見られて、どっこらしょって
登って撮って来たもの。

 
ヤマウグイスカグラ        (当市北部)
2/20
↓の近くで何時も異常なく生えてるかと覗く株。
数年前に比べて株が倍位に殖えてるが、今も尚瑠璃色の
実が目に付き撮って来た。

 
ジャノヒゲの実           (当市北部)
2/20
開花情報を得てやっと訪れる事が出来た。
以前訪れた時は蕾に僅か白い所が見れたのは僅かだったが
思いの外沢山の株に開花が見られ、撮りやすい花を探して
撮った物。

 
ユリワサビ(百合山葵)      (当市北部)

2/20
↓の2日にアップの根元に新芽が3つ見えた。
昨年までは一株が今季は2株に、来年は?期待したい。

 セツブンソウの新芽        (我が家にて)
2/20
何年か前にネットの友に頂いた物で、今では狭い庭の
あっちこっちに見られる。
これもブロックの隙間を蔓を伸ばして、その先で1輪の花が
見えたので蔓を引いて撮りやすい位置へ出して撮った物。

 
ツタバウンラン          (我が家にて)
2/19
↓の富士山とほぼ同じ所から見える南アルプス。
富士山より低いのにこちらは鮮明に見えた。

 
ミナミアルプス連峰       (当市南部)
2/19
今朝の冷えで今季最後になるかもと出掛けてみました。
AM8:36分の画像で、もう少し鮮明に見える富士山を期待
したが、見えただけでも良かったと思ってアップ。

 
富士山(3776M)         (当市南部)
2/17
↓の2日に撮ってるのは、赤いシベが峠を過ぎてる感だったが
今朝覗いた花穂には特徴の赤いシベが気に入り再度撮って
アップしてみた。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)        (我が家にて)
2/14
何年前だろうか、富山県へ行った帰り道国道41号線沿い
の園芸店い寄った時に斑入りを見つけて購入物だが、斑は
消えてしまったが2鉢に殖えてる。
葦毛湿原の自生物を覗いてきたが、まだ蕾固しだったが
我が家の鉢物は開きかかってるが随分前より見てる姿。

 
ショウジョバカマの蕾        (我が家にて)
2/14
これも手持ちの図鑑によると、5〜10月に発生と。
葦毛から帰って裏の鉢を見てたら眼に付いた裏銀、
あれ? 羽を押して見たら生きてる陽射しを受けて羽を
広げるのではと待ってたが、何度も開きかけてたがこれが
一番開いた所だった。

 
ウラギンシジミ           (我が家にて)
2/14
広場で飛び交う蝶を見て、眼で折ってたら地に降りて
羽を広げたので急いで撮ってみた。
図鑑によると年2〜3回、6〜10月に出現と載ってる、
早春に見られるのは珍しいのかも・・・・

 
キタテハ              (葦毛湿原周辺)
2/14
展開具合はと訪れてみたら、結構沢山の株が見られたが
この株が一番大きく見えた。

 
バイケイソウの新芽       (葦毛湿原周辺)
2/14
↓の3日に開花を見て再度寄って見た。
もう少し多くの花を想像して訪れたが、この画像の他
数輪の開花でした。

 
 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)  (葦毛湿原周辺)
 
2/13
十数年前に友に枝を頂いて挿し木したら付いた物。
鉢物にしてるが花付きは結構良いと思う。

 アケボノアセビ(曙馬酔木)      (我が家にて)
2/13
早朝に地植えの半分を鉢上げにした。
花後に鉢上げをしようと思ってたが、花も充分に楽しませて
くれたので思い切って鉢に移した。
今日は陽は雲に隠れ気味で良くないが13:14分に撮った姿。

何方か楽しんで見たいと思われたら差し上げます、希望者が
無ければ知人の山の陽当たりの良い所へ後日植えるつもり。

 
フクジュソウ(福寿草)       (我が家にて)
2/13
先に咲いたのはとっくに花茎の元で切り取り。
強健な植物で、地に植えたら簡単には消滅はしない植物。
ヒメリュウキンカも頂いたのが2鉢あるが同じく球根が殖える
勢いは凄い物がある。

 キクザキリュウキンカ        (我が家にて)
2/13
近年採集されて、今季も何か少ない雰囲気を感じたが
気の性か?  
天婦羅にして頂くと美味しいと聞いてるが・・・

 
フキノトウ            (新城市)

 
2/12
久し振りに覗いてみたら、思いの外開花を見る事が出来た。
次は別地にて白花を探したい。

 
ムラサキサギゴケ         (豊橋公園)
2/12
これも植栽物だが、シナマンサクよりかなり遅れての開花。
シナマンサクより背が高いが、それでも被写体としては
それなりに見る事が出来る。

 
マンサク(満作)        (豊橋公園)
2/12
例年見る事が出来てる場所で今年も一株だけだが咲いてた。
この花の下の暖では早くから咲いてた様で既に枯れた花が
見られた。

 
オドリコソウ(踊り子草)        (豊川市)
2/12
我が家にで3輪目の開花。 頂いて植えた所の環境が
良くなかった為にこの場所は全滅かと思ってたがここにて
昨年と同じ所に芽を出し花を付けてたので撮って見た。

 
セツブンソウ(節分草)      (我が家にて)
2/12
これも早くに撮ってるが、日に日に株も大きくなりそれに
連れて花数も増えて来てる。少し眼に止まったので再度
撮って見た。

 白花のヒメオドリコソウ       (我が家にて)
2/12
↓の2日からして新旧の花の交代がはっきりしてきた。
葉に隠れた所にも蕾が有るが、今が一番花数が多いかも。

 
フクジュソウ(福寿草)       (我が家にて)
2/12
↓の5日から開花も増えて、綺麗に開いてたので再度
撮ってアップ。

 
ミスミソウ(三角草)       (我が家にて)
2/10
暖地の丘陵地から山地に生えてる常緑低木。
灯台元暮らしだった、少々見上げた所に低木が有るなと
思ってたが、丁度花の時期を外して訪れてた様で気が
付かなかった。 ↓のを撮ってる時にキョロキョロしてたら
遠目になるが微かに赤い実を見つけて覗いてアリャ〜で
今季の花時には是非撮って見たい。

 ホソバニセジュズノキの実    (当市北部)
2/10
暖地の山地で見られる常緑低木。
訪れたこの地では立木は少なかったが、同じ枝で実と
蕾を見る事が出来て撮って来た。

 
イズセンリョウの実と蕾     (当市北部)
2/9
昼食後に富士山のライブカメラを見たら雲一つない富士山が
くっきり見えたの、近場の当市南部へいそいそと出掛けて
しまった。

 
富士山(3776m)        (当市南部にて)
2/8
山野の林下に生える多年草。
目的の花だったが、開花が少なくて何とか見栄えの良い
開き具合の花を見つけて撮った物。

 
セントウソウ(仙洞草)     (渥美半島)

 
2/8
丘陵地や平野の草地に生える多年草。
時期的に花弁が開いたのは見る事が出来なかったが
気になり撮って見た。

 
ヒメウズ(姫烏頭)        (渥美半島)
2/8
海岸に近い土手などに生えてる多年草。
今季は珍しく咲いてる花に出会う事が出来たが、例年ここへ
訪れる度に探してはいる野草。

 コバノタツナミ(小葉の立浪)    (渥美半島)
2/8
毎年この地で咲きだしたサクラを見る事が出来る。
少し濃淡の有る所が何とも綺麗に見えて撮ってきてる。

 
サクラ               (渥美半島)
2/8
低い山地から平地の草地などに生える多年草。
以前はこの地で一番最初に開花を見ていたが、今は下刈り
などが影響してると思われて株数が激減。

 ジロボウエンゴサク        (渥美半島)
2/8
丘陵から山地の草地に生える多年草。
芽が吹いてるかもと思いながら寄って見たら ビックリ。
まさかの1輪の開花を見る事が出来た。

 
イカリソウ(碇草)         (渥美半島)
2/6
山野の木陰に生える多年草。
1月18日に半開きの花を撮ってから、数度現地へ行くも
開花が見られなかったが、今日やっと別の位置で1輪のみ
何とか見る事が出来た。

 
カテンソウ(花点草)        (当市北部)
2/6
農道の縁から畑の草地などに群生する1年草。
年2回の開花が見られるが、その内の1回目がボチボチ
咲きだした。

 
ノハラツメクサ           (豊川市)
2/6
他に株分けした2鉢があるが、この鉢だけ早々に蕾が大きく
なって来てたので、部屋に入れて観察してたら蕾が日を
追うごとに大きくなってきた。
外に置いてる鉢の蕾はまだ数_の大きさで比較にならず。

↓の2日に1輪の開花が始まって、残りの蕾が3個
同時に咲いたので再度撮ってアップ。

 セッコク (石斛)          (我が家にて)

 (園芸種名、雷山・ライザン)
2/5
先日来蕾が立ち上がって来てるなと見てたが、お昼過ぎに
裏を覗いたら7〜8分咲の開花で早速撮って見た。

 
ミスミソウ(三角草)        (我が家にて)
 (園芸種)
2/5
畑から道路の縁などに群生する2年草。
通常の花色の中に所々に突然変異の如く生えてる。
まだ早かったのか? 株その物も2株しか見られなかった。

 白花斑入りのホトケノザ      (当市北部)
2/3
先日奥三河で開花を撮ってるので、ここの展開具合はと
探して覗いてみたら、この地はまだまだ蕾固しでした。

 
ハルリンドウの蕾         (葦毛湿原)
2/3
最初見た立木には僅かな青い小さい蕾を見る事が出来たが
2本目の立木を覗けば赤く色付いた蕾を見つけたので他はと
探してたら高い位置だったが開花を見つけた。

 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)  (葦毛湿原周辺)

2/3
散歩がてらに訪れて覗いた立木には開花が見られず。
離れた所で自生してる立木に1輪の花を見る事が出来た。

 
アセビ(馬酔木)        (葦毛湿原周辺)
2/2
2日前にアップしてから今朝気が付いた事で、蕾に付いてる
花弁の筋が太く?深く? あれ?もうじき開くぞと思ってたら
先程18時に見たらもうこんなに開いてた。
楽しみにしてた蕾だからついスマホで撮ってアップ。

 
セッコク (石斛)          (我が家にて)
 (園芸種名、雷山・ライザン)
2/2
1月27日に左端の1輪の開花でアップしてるが、今日
一気に他の6輪が咲きだしたので再度撮ってアップ。

 フクジュソウ(福寿草)      (我が家にて)
2/2
昨年の暮れに季節外れの開花を幾つか見たが、本来の
春の時期にきて3鉢あるが、それなりに蕾が幾つか付き
この一総だけに開花が見られた。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)      (我が家にて)

2/2
2輪目がやっと綺麗に咲いてくれたので改めて撮って
再度アップです。

 
セツブンソウ(節分草)      (我が家にて)
2/2
一昨年の10月28日に種子を頂いて蒔いたのが昨年発芽。
4号の暖温鉢だから植え替えの為鉢を返してみたら、根が
めちゃくちゃ絡んでて土を全部落として一芽の根を1本づつ
抜いて解して3芽だけ5号の長鉢に植え替えた。
他2鉢一緒に頂いた苗の鉢がある、今季開花を期待。

 
クサタチバナの新芽       (我が家にて)